2012 第24号 目 次 |
目次 |
1 | |
課題研究報告:フランスにおける学力観を日本から問い直す | 藤井佐知子 | 5 |
フランスにおける「共通基礎」学力政策とPISA調査 | 上原秀一 | 9 |
フランスの中等教育にみる知的形成の伝統一思考力の形成について | 綾井桜子 | 19 |
フランスの新しい学力観―compétenceは技能や能力とどのよう に異なるか― |
細尾萌子 | 29 |
フランスにおける学力・学業格差是正に向けた取り組み −社会学の観点から− |
園山大祐 | 39 |
研究論文 | ||
---|---|---|
フランスの高等教育政策におけるヨーロッパ協調 ―ボローニャ・プロセス発足過程の検討を中心に― |
小畑理香 | 51 |
フランスにおける言語マイノリティ学校の可能性 ―ブレイス語のディワン学校と在仏アルメニア学校を例に― |
松井真之介 | 65 |
フレネ教育実験コレージュ・リセにおけるカリキュラム開発の 独自性 |
細尾萌子、大津尚志、 宮橋小百合、堀内達夫 |
79 |
研究入門(特別寄稿) | ||
La nouvelle gouvernance et l’ autonomie de | Saeed Paivandi | 95 |
l’ universite en France | フランスにおける大学の新しいガバナンスと自律性 | 訳:小林純子 | 109 |
研究情報 | ||
2011年のフランス教育の動き | 小島佳子 | 123 |
<書評1>森田伸子『子どもと哲学を―問いから希望へ―』(勁草書 房、2011年) |
室井麗子 | 127 |
<書評2>隠岐さや香『科学アカデミーと「有用な科学」―フォントネル の夢からコンドルセのユートピアへ―』(名古屋大学出版会、2011年) |
沼田裕之 | 133 |
<書評3>西川長夫『パリ五月革命 私論―転換点としての68年』(平 凡社、2011年) |
降旗直子 | 139 |
<図書紹介1>増田ユリア『移民社会フランスで生きる子どもたち』 岩波書店、2011年) |
池田賢市 | 145 |
<図書紹介2>ドミニック・グルー、ルイ・ポルシェ(園山大祐監訳) 『比較教育』(文教大学出版事業部)、2011年) |
小林純子 | 147 |
<図書紹介3>ピエール・ブルデュー(加藤晴久訳)『科学の科学〜コ レージュ・ド・フランス最終講義』(藤原書店、2010年) |
小澤浩明 | 151 |
<図書紹介4>N.バンセル他(平野千果子、菊池恵介訳)『植民地共 和国フランス』(岩波書店、2011年) |
古沢常雄 | 153 |
<図書紹介5>Claude Habib(dir.), Éduquer selon la nature : 16 études sur Émile de Rousseau (Desjonquères, 2012) |
板倉裕治 | 155 |
<図書紹介6>@Philippe GUIMARD,L’évaluation des competénces scolaires(Presses Universitaires de Rennes, 2010) |
細尾萌子 | 159 |
AJean-Christophe TOREES, L’ évaluation dans les établissements scolaires Théories, objets et enjeux (L’ Harmattan, 2010) |
||
<教育事情の日仏比較> | ||
教育養成制度 | 藤井佐知子 | 163 |
コレージュの社会科系教科書 | 大津尚志 | 165 |
通知表・指導要録 | 細尾萌子 | 169 |
学会彙報 | ||
2009年度の会務報告 | 池田賢市 | 173 |
2011年度の大会報告 | 大津尚志 | 174 |
紀要刊行規定・編集委員会日誌 | 小野田正利 | 175 |
投稿規定・執筆要項 | 小野田正利 | 176 |
フランス教育学会会則 | 小野田正利 | 178 |
役員リスト・編集後記 | 小野田正利 | 173 |